朱欒 しゅらん朱欒 しゅらん

青嵐俳談

公開日:2018.12.28

【青嵐俳談】神野紗希選

 俳句で人と違う書き方をするとき、ドヤ顔は見せたくない。どうだこんなの作ったぞ、すごいだろう、という心が先頭に出るのは、単なる言葉の遊びの域だ。でも目新しい方法が必然性を伴う句は、新しみを推進力に、そう書かざるを得ない切実をはらんで、人の心を打つ。八幡浜出身の俳人・富沢赤黄男は、後年一字空けに凝った。〈黒い手が でてきて 植物 をなでる〉〈ガラスのコップ 沙漠をよぎる影〉、一字空けが、植物やコップや影、事物の現前する生々しさを生む。

 【天】

凍蝶 漂う 白地図にある霊峰松野 川嶋健佑

 一字空けが空白を生み、言葉が切れ切れにひびく。意味をそぎ落とした白地図の上に、漂うのは凍蝶か、それとも霊峰か。沈黙の冬の緊張感の中、いずれも触れがたき神聖さをまとう。同時作〈ちぎり絵のちぎられすぎて雲は冬〉も、風に薄れゆく雲をちぎり絵に重ねた。紙をちぎる指先の感覚が、世界と私をつなぐ。

 【地】

そもそもはみんな星屑屠蘇祝ふ今治  犬星星人

 そもそも論に立ち返りたくなるのがいかにも正月。でも「みんな星屑」なんて素敵なことをいわれたら、お屠蘇を頂かなくても酔っちゃうかも。そうか、私たち星屑なのか。来年もそれぞれに、輝いていこう。

 【人】

やはらかきエコーを受くる海豚かな今治    立志

百貨店壁に化石や春愁大阪    大学

 立志さんの句、エコーを通して、イルカの肌の感触が想起される。「やはらかき」をエコーにかけたのが巧み。大学さんの句、歴史ある百貨店だろう。壁の化石に触れた冷たさ、生きものが石になるまでの時間のはるけさなどが、自然と愁いを駆り立てる。

 【入選】

岩に罅祠にも罅冬ぬくし広島  須賀風車

電灯を視力検査と思ふ冬松山大  脇坂拓海

ゴッホの片耳みたいな冬の月松山西中等   岡崎唯

電子音豊かな街の冬ぬくし長崎大  塩谷人秀

窓枠に朝のままいて冬の蝶松山東高  山内那南

降誕祭スーツの中の定期券同   武田歩

冬あたたか目の大きくて目の悪い東京外大   中矢温

冬の雲残りのギガを確認す松山   みなつ

銀ぎつね知らぬ子を抱く知らぬ嫁松山  若狭昭宏

寒菫三角関数解けません大洲高  岡田真巳

小春日や君の幸せになりたいKTC松山  坂本梨帆

 【嵐を呼ぶ一句】

人生の真ん中あたり年暮るる京都  青海也緒

 青春や老いは詩になるが、壮年中年は微妙。そのトホホ感がいい。時の経過を意識する季語「年暮るる」だと、人生の経過との連想が近すぎる。この瞬間に眼前にあるもの(冬の蜂? 鮟鱇鍋? 花八手?)のほうが「人生の真ん中」を生きるリアルも加わるはず。

 

最新の青嵐俳談