朱欒 しゅらん朱欒 しゅらん

青嵐俳談

公開日:2019.05.17

【青嵐俳談】森川大和選

 俳句の現代性を考えさせられる作品として〈梨落とすよ見たいなら見てもいゝけど 外山一機〉を紹介したい。弱々しく曖昧な物言いの奥から、自分を見てほしいと願う強烈な自意識が染み出てくる。打ち落とすものがリンゴの真紅であっては自分が主役になれない。この句の現代性は、社会の抑圧構造に生きる人間の、ささやかなぬくもり希求。

 【天】

間奏に小瓶呷りて蛾のひかり東京外大   中矢温

 野外ロックフェスティバルの狂気を切り取った句と読んだ。酒を一気飲みする「呷(あお)り」は不健全だ。「蛾」の紋様もまがまがしい。しかし、忘我の境で恍惚(こうこつ)感に酔いしれる、退廃的な若者の像を象徴し得た。現実からの逃避、斜陽、抑圧からの解放。カタルシスに泣いているかもしれない。歌の祭典が、宗教的な信仰を現代的装置に仮託した儀式に思えてくる。

 【地】

紅鱒の引っ搔く毒もみの川面沖縄 南風の記憶

 「毒もみ」は植物の実などに含まれる麻痺成分を水中に揉み出し、魚を獲る古漁法。現在は法律で禁止されている。紅鱒漁に用いられたか定かではないが、皮を剝いだように赤い婚姻色の紅鱒が、川面を引っ搔き暴れ、もがき苦しむ臨場感を再現した力量を評価する。

 【人】

春や春「さよなら」の練習がいる松山    奈月

 表現を我慢したところが良い。あとは読者が読んでくれる。かぎ括弧も成功。別れのせりふが歌の題名にも見え、歌の世界観を含んだ惜別になった。幻想が現実に染み出してくる。「春や春」も見事。2回目の「春」が感傷的なムードを残しながら、現実の分量を取り戻す。

 【入選】

行く春や手の平に書く「尿検査」大洲高  岡田真巳

踏青や等身大の時間割松山東雲女子大  坂本梨帆

空席に残すレジュメや春惜しむ東京  須賀風車

湖底に菜の花の香を探しゆく松山東高  吉田真文

マゼンダにゆっくりとたすなら春雨松野  川嶋健佑

バイソンの咀嚼かなしき春驟雨愛知  蟻馬次朗

ブラインドの透くる透かざる春の鳥

長崎大 塩谷人秀

花筵に滑つてしまふ鳩のゐて立教池袋高   にぼし

横綱のタクシーに乗る花の昼松山東高   武田歩

英会話スクールに行く蟻の列同  山内那南

シロナガスクジラのごとき青嵐今治    立志

背後からパーティーピーポー蟇松山  松浦麗久

鯉のぼりうねるや下にブルドーザー京都  青海也緒

 【嵐を呼ぶ一句】

4月の時代を/踊る巨石を/踏む私長野  らたくや

 「多行俳句」が来た。「/」は改行の意。戦後、高柳重信が提唱したこの形式の強みは、一行の棒書きでは埋没しそうな言葉の印象を、より鮮明に放つ点にある。しかしこの句は「を」の並列表現が逆効果だった。〈4月の時代を//踊る/巨石を/踏む〉ではどうか。「時代を」の余韻が広がり、後半も一語一語の意味が際立つ。「私」は「踏む」実感に包含され、省略できる。

最新の青嵐俳談