朱欒 しゅらん朱欒 しゅらん

青嵐俳談

公開日:2019.02.08

【青嵐俳談】森川大和選

 時々は妻と二人でコンサートへ出かける。趣味でチェロを弾く妻は、手練れた様子で十八番を弾く挨拶のような一曲よりも、曲に込める意識が緊密で、一音一擦に精神が集中し、聴けばその演奏家の宇宙観と対話できる演奏が好みのようだ。そんな夜は、弓の馬毛が弦から跳ねた松やにの摩擦にも、奥深く呼吸する奏者の息遣いにも耳をはたらかせ、演奏に満たされておく。

 【天】

チェンバロの冷えゆく部屋の昏さかな今治 犬星星人

 チェンバロは前音の残響の中から、次の音がセピア色で湧き上がってくる。耳に聴かせば荘重で神秘的。弦の震えがじんじんと記憶にしみ入る。古楽器の個性だ。演奏者の手の熱や会場の熱気の冷えゆく余韻が、余韻であるのになお生々しく、昏さの中に迫ってくる。その交錯に詩情がある。初めは「部屋」に疑問があった。社交会場やコンサートホールを連想させてもよいはずだ。しかし最後に、この「部屋」を「頭蓋」と読むに至り納得できた。眠りの中に響くチェンバロ、記憶の中に響くチェンバロを、追体験させてくれた。

 【地】

ちやるめる草ポスト口より溢れけり松山   川又夕

 花の形状から、ラーメン屋台の店主が吹く哨吶(チャルメラ)を名に持つ「哨吶草」だが、実物は小ぶりで繊細かれん。亜高山帯の渓谷の暗い湿地に生える。図鑑の拡大写真では、花は多肉植物の質感。それが玄関備え付けの投函口を開くと、咲き乱れ、溢れてくる。独特の感性だが、類がなく面白い。新種発見の気分。

 【人】

雪よ雪よ街を塗りつぶしているか京都  青海也緒

 童話の世界へ誘う冒頭部分を朗読したような一句だ。同時作〈初雪や窓際の父踏み台に〉と合わせて詠めば、卑近な日常性からの振幅も面白い。

 【入選】

フィッシュボーンてふ髪型や卒業子松山  松浦麗久

旅の荷は日溜まり溜めてミソサザイ松山西中等   岡崎唯

粉雪の軌道国境線を引く松山東高   武田歩

手冷たし陶器のブローチは青し松山   みなつ

初凪やふたつ隣の県の崎広島  須賀風車

指の間を抜け風花の消えにけり今治    立志

寒月や方向指示器の脈動KTC松山  坂本梨帆

始発電車に手のあと残す冬の朝松山東高  山内那南

日記買うただし書くとは言ってない同  小野芽生

宿題をきれいに積んで三日かな済美平成    まを

 【嵐を呼ぶ一句】

瓶に花 真冬の空を鳥の羽松野 川嶋健佑

 窓を開け放つアトリエ。描きかけの静物画。光差す空間に失踪した画家の体温が残る。主体の不在が主題の一句。技が際立った分、欲を言えば「花」や「羽」の象徴性の先に、その後の物語を示唆してほしい。

 

最新の青嵐俳談